だるま藤

Wisteria floribunda

だるま藤
名称
だるま藤
学名
Wisteria floribunda
科名
マメ科
属名
フジ属
原産地
日本
  • だるま藤

だるま藤の特徴

だるま藤はマメ科フジ属のつる植物です。古くから日本で親しまれてきた藤の品種の一つで、豪華な花とともに香りも楽しめます。一般的なまっすぐ垂れ下がる藤とは少し違い、花房が短めで比較的大きな花を咲かせます。通常の藤の花房は50cm以上垂れ下がるのに対し、だるま藤は20cmほど。コンパクトな樹形や丸みを帯びた花房が特徴です。開花期は4月下旬~5月上旬(地域により多少前後します)。成長がゆるやかなので初心者にも育てやすく、限られたスペースで藤の魅力を楽しみたい人におすすめです。

だるま藤の育て方

だるま藤は日当たりが悪いと花がつきにくいので、日当たりが良い場所で管理します。水やりは、鉢植えの場合、夏場は特に水枯れに注意しましょう。地植えの場合、根付けば比較的乾燥に強いので雨水のみでも大丈夫です。花後に剪定することで翌年の花付きが良くなります。つる性のため、トレリスや棚などの誘引が必要です。

豆知識

だるま藤限定の花言葉はありませんが、藤の花言葉はには「歓迎」「優しさ」「恋に酔う」などがあります。「だるま」の名は通常の藤に比べて小ぶりで丸く、だるまのような愛嬌のある姿に由来しています。


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る