植物
藤(フジ)の花について

野沢園内に藤(フジ)の花が咲きました。紅色の品種です。花房が少し短めなところもかわいいです。今回は藤(フジ)の花や木についてご紹介いたします。
藤(フジ)とは?

藤(フジ)は日本古来から親しまれているつる性の植物です。4月~5月ごろ、紫や白色の花が房状に垂れ下がる姿は圧巻の美しさを見せ、多くの観光地や庭園で見頃を迎えます。
藤(フジ)の特徴
藤(フジ)はマメ科に属し、つるを伸ばして他の木や構造物に巻きつきながら成長します。有名な品種には大阪市福島区野田に自生していた「ノダフジ(野田藤)」や、山地や丘陵などに自生する「ヤマフジ(山藤)」などがあります。藤の花の見頃は4月下旬から5月上旬。栃木県の「あしかがフラワーパーク」や、福岡県の「河内藤園」は藤の名所として有名です。
藤(フジ)の育て方
藤(フジ)は日当たりと水はけの良い場所を好みます。成長が早いため定期的な剪定が必要です。しっかりとした支柱やパーゴラを設置することで、美しい花を毎年楽しめます。植え替えを嫌うので、藤を植えるときは場所を変えることがなるべくないようにしましょう。
藤(フジ)の花言葉
藤(フジ)の花言葉には「優しさ」「歓迎」「恋に酔う」などがあります。長く垂れ下がる様子は長寿の意味合いもあるとされ縁起の良い樹木といわれています。
藤(フジ)は、平安時代から「貴族の花」とされ、古典にもよくとりあげられるほど日本の風景に美しく調和する植物です。お庭や玄関先になどに藤(フジ)を植えて日本の春を楽しんでみてはいかがですか?