ホトトギス(黄花)
Toad lily

- 名称
- ホトトギス
- 学名
- Tricyrtis hirta
- 科名
- ユリ科
- 属名
- ホトトギス属
- 原産地
- 日本
ホトトギス(黄花)の特徴
ホトトギスはユリ科ホトトギス属の半常緑性多年草です。日本が原産で、関東以南や九州の山野など湿気のある場所に自生します。花の色は紫や青、エンジなど落ち着いた色が一般的ですが、写真のホトトギスは黄色い花を咲かす珍しい品種「ホトトギス 黄花」です。通常の紫斑点のあるホトトギスとは異なり、花弁全体が淡黄色~明るい黄色をしています。
開花期は8~10月。草丈は30㎝~100㎝ほど。性質は丈夫で育てやすく地下茎で増えていきます。野趣がありつつも明るい色味で、日陰の庭に彩りを与えてくれる希少種です。
ホトトギス(黄花)の育て方
ホトトギスは風通し、水はけの良い場所を好みます。強い日差しが苦手で、直射日光は葉焼けの原因になるので、通年通して明るい半日陰で育てましょう。湿気のある場所を好みますが、水やりは地植えの場合雨水のみで大丈夫です。鉢植えの場合は土の表面が乾いたらお水をあげてください。
豆知識
ホトトギスの花言葉は「永遠の若さ」「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」です。鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることからホトトギスという和名がつきました。英名の「Toad lily」はヒキガエルのようなユリという意味をもちます。