ガジュマル
Chinese Banyan
            - 名称
 - ガジュマル
 - 学名
 - Ficus microcarpa
 - 科名
 - クワ科
 - 属名
 - フィカス属
 - 原産地
 - 東南アジア・沖縄
 
ガジュマルの特徴
ガジュマルはクワ科フィカス属の常緑広葉樹です。東南アジアや沖縄が原産で、自生地では樹高が25m以上にもなります。太い幹や枝から多数の気根を出した姿はたくましく、葉は肉厚できれいな光沢を持っています。土の中の根のほかに幹から出る気根は、他の木などに絡まりながら成長します。ガジュマルの名前の由来は、他の物に「絡まる」に由来するという説があります。ガジュマルは日なたの暖かいところを好みますが、耐陰性もあります。独特な見た目から人気のある観葉植物です。フィカス属は熱帯から温帯にかけて約800種程が分布していて、果物のイチジクや観葉植物のベンジャミンもフィカス属の植物です。
ガジュマルの育て方
ガジュマルは明るく風通しの良い場所で育てます。日当たりの良いベランダや窓辺などが適しています。春から夏にかけては水をたっぷりあげましょう。涼しくなる秋からは少し乾燥気味にします。寒さには弱いので冬は室内で育てますが、室内でも5℃以下にならないように気を付けましょう。室内で育てるときはエアコンの風が当たらないようにします。
豆知識
ガジュマルの花言葉は「健康」「幸せを呼ぶ」などがあります。生命力の強さや丈夫で育てやすいことからついたといわれています。
沖永良部島にあるガジュマルは昭和31年に植樹され「新日本名木百選」にも選ばれています。ガジュマルは森の精霊がいる木とされていて、沖縄の妖怪キジムナーはガジュマルの木の上に住んでいるといわれています。
