匂い椿

Scented camellia

匂い椿
名称
匂い椿
学名
Camellia japonica
科名
ツバキ科
属名
ツバキ属
原産地
琉球列島(沖縄)、中国南部
  • 匂い椿

匂い椿の特徴

匂い椿はツバキ科ツバキ属の常緑低木です。琉球列島(沖縄)、中国南部が原産。樹高は2〜4mほど。通常、椿の花はあまり香りのあるイメージはないかと思いますが、「匂い椿」は名前のとおり香りを楽しめる品種です。香りはあまり強くないのですが、ジャスミンやスズランに似た甘く上品で爽やかな香り。満開時は近くを通ると品のある甘い香りを楽しめます。
開花期は3月〜4月ごろで、春の訪れを香りとともに楽しめる。花は小さめで花付きがよく、白〜淡い桃色で一重咲き、直径3〜5cmほどの小ぶりなかわいい花を毎年咲かせてくれます。

匂い椿の育て方

匂い椿は半日陰〜日向を好みます。強い西日のあたる場所は避けましょう。水はけが良く、弱酸性の土壌を好みます。水やりは、鉢植えの場合土の表面が乾いたらたっぷり。地植えは基本的に不要です。耐寒性はやや弱く、本州中部以南の暖地での栽培に適する。花後の5〜6月に剪定を行い、風通しを良くするとと花芽を残しやすくなります。

豆知識

匂い椿の花言葉は通常のツバキと同様「気取らない優美」「理想の愛」です。日本の在来ツバキである「ヤブツバキ」などはほとんど香りがないため、「匂い椿」は特に希少です。

匂い椿の動画


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る