リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)

Gentiana scabra

リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)
名称
リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)
学名
Gentiana scabra
科名
リンドウ科
属名
リンドウ属
原産地
日本、中国、韓国
  • リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)

リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)の特徴

リンドウ・桜孔雀はリンドウ科リンドウ属の宿根草です。日本の岩手県花巻市でつくられた品種。リンドウは昔から日本人に親しまれた花ですが、リンドウの八重咲き品種はほとんどなく珍しい品種です。なかでも従来のリンドウは青紫が多い中、「桜孔雀」はピンク系でとても珍しく、優美で柔らかな印象を与えます。
また花先がしっかり開くタイプなので花が大きく見え、ピンクの花色・八重咲きとあいまってとてもボリュームがある華やかな品種です。花もちがよく、数輪ずつ付くので、1つの花が枯れてきたら花柄だけを摘み取れば長く楽しむことができます。

リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)の育て方

リンドウ・桜孔雀は明るい半日陰の場所を好みます。強い日差しが少し苦手なので半日陰となるようなところで管理して下さい。乾燥に弱いので、水やりはたっぷりと。花や葉にかからないように気を付けて水をあげましょう。咲き終わった花がらはこまめに摘み取ってください。花柄を摘むと次の蕾が出てきやすくなります。

豆知識

リンドウの花言葉には「勝利」「正義」「誠実」などがあります。ピンクのリンドウには|「愛らしい」という花言葉がついています。リンドウの和名は「竜胆」といい、中国名「竜胆(リュウタン)」からついたといわれています。リンドウの根の非常に強い苦味に由来していて、その苦さが「竜(りゅう)の胆(きも)のように苦い」と表現されたことから名づけられました。古くから健胃薬として利用されてきた薬草でもあり、「健康長寿を願う花」として日本で親しまれています。改良品種は日持ちが良く多く花がつくので長く楽しめ、敬老の日やお見舞い、秋のイベント装花などに多く使われています。

リンドウ・桜孔雀(サクラクジャク)の動画


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る