ダンギク(段菊)

Caryopteris incana

ダンギク(段菊)
名称
ダンギク
学名
Caryopteris incana
科名
シソ科
属名
カリオプテリス属
原産地
日本、東アジア
  • ダンギク(段菊)

ダンギク(段菊)の特徴

ダンギク(段菊)はシソ科カリオプテリス属の植物です。原産地は日本や東アジア。毎年ふさふさとしたカワイイ花を段々に付けるので「段菊(ダンギク)」と呼ばれています。
草丈は30~50㎝。丈夫で育てやすくこぼれ種から増やすこともできる多年草です。開花期は8~9月ごろ。夏に白や紫系の凉げな花を咲かせます。写真の花はピンク系で珍しい品種になります。つぼみにも色がつくので長く花色を楽しめます。

ダンギク(段菊)の育て方

ダンギク(段菊)は日当たりのよい場所を好みます。比較的寒さに弱いので、冬場ひどく霜が当たるようなところは避けて管理して下さい。冬は根を残して枯れますが、春になると新しい芽を出します。岩場などに自生するので水はけの悪い場所は苦手です。乾燥に強く、地植えの場合は雨水のみでも育ちます。

豆知識

ダンギク(段菊)の花言葉は「忘れえぬ思い」「悩み」です。別名「ハナシキブ」とも呼ばれます。野草の雰囲気なのでロックガーデンや和の趣のあるお庭によく似あいます。キクという名前がついていますが、全く別の植物です。


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る