ワーネッキー

Dracaena 'Warneckii'

ワーネッキー
名称
ワーネッキー
学名
Dracaena fragrans 'Warneckii'
科名
リュウゼツラン科
属名
ドラセナ属
原産地
アジア、アフリカの熱帯地方
  • ワーネッキー
  • ワーネッキー
  • ワーネッキー
  • ワーネッキー
  • ワーネッキー
  • ワーネッキー

ワーネッキーの特徴

ワーネッキーはリュウゼツラン科ドラセナ属の植物です。アジア、アフリカの熱帯地方が原産。葉の長さは30~60cmと大きく、濃緑色で光沢があり美しい樹木です。上部に葉がつくのでまとまりがあり、スマートでまとまりのある印象を与えます。
ワーネッキーの仲間は種類が多く、ストライプの斑が入るものや矮性のものなどもあります。別名「アオワーネッキー」「シロシマセンネンボク」ともいいます。

ワーネッキーの育て方

ワーネッキーは寒さには弱いですが暗さには非常に強く、害虫も少ないので室内で育てやすい植物です。日光を当て続けると葉が焼けてしまうので直射日光の当たらない場所で育てましょう。
暗い部屋に置く場合は水を控えめに管理します。多湿を好むので土が乾いていたら水をあげ、時々霧吹きなどで葉水もしてあげましょう。

豆知識

ワーネッキーの花言葉は「幸福」「隠しきれない幸せ」です。アオワーネッキーの仲間、ドラセナ属の植物は100種あるとも言われています。有名なものに「マッサンゲアナ(幸福の木)」や「サンデリアーナ(富貴竹・万年竹)」、洋酒テキーラの原料になる「テキイラナ(竜舌蘭)」などがあります。
ワーネッキーの学名「ドラセナ」とは、「ドラセナ・ドラコ」の樹液が赤く「龍の血(dragons blood)」と呼ばれていた事に由来すると言われています。


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る