ユーフォルビア・エノプラ
Euphorbia enopla

- 名称
- ユーフォルビア・エノプラ
- 学名
- Euphorbia enopla
- 科名
- トウダイグサ科
- 属名
- ユーフォルビア属
- 原産地
- 南アフリカ
ユーフォルビア・エノプラの特徴
ユーフォルビア・エノプラはトウダイグサ科 ユーフォルビア属の多肉植物です。南アフリカのケープ地方など乾燥地帯に自生しています。サボテンのような見た目ですが、サボテンではなくユーフォルビアの仲間です。緑色の柱状の茎を伸ばし、赤紫〜紅色の鋭いトゲが茎に沿って多数ついているのが特徴で、観賞価値を高めています。このトゲは葉が変化したもので、サボテンの刺とは由来が異なります。成長すると枝分かれして群生し、全体が力強い樹形になります。開花期は初夏~夏で小さな黄色い花をつけます。
ユーフォルビア・エノプラの育て方
ユーフォルビア・エノプラは明るい場所を好み、直射日光にも比較的強い性質をもつので、室内でも日当たりの良い窓辺に置くと元気に育ちます。乾燥にも強く、成長期である春~秋は土が乾いて数日経ってから与える程度で大丈夫です。冬は休眠するため、断水気味に育てましょう。土壌は水はけの良い多肉植物用の培養土が適しています。暖かい場所が自生地のため耐寒性は弱く、10℃以下になる冬は室内管理が安心です。
豆知識
ユーフォルビア・エノプラは和名を「紅彩閣(こうさいかく)」といいます。茎を切ると白い液が出ることがあり、毒性があるため触れないようにしてください。