ハイドランジア・ごきげんよう

Hydrangea Gokigenyo

ハイドランジア・ごきげんよう
名称
ハイドランジア・ごきげんよう
学名
Hydrangea macrophylla cv. Gokigenyo
科名
アジサイ科
属名
アジサイ属
原産地
日本
  • ハイドランジア・ごきげんよう

ハイドランジア・ごきげんようの特徴

ハイドランジア・ごきげんようは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。日本でつくられた園芸品種です。「ごきげんよう」とはかわいい名前ですよね。小さめの花がびっしりと咲き、花房が手毬状になる人気の品種です。開花期は5月〜7月頃。
小さめの花ですが八重咲きで花弁が多く、一重の品種に比べより華やかな印象になります。写真はブルーとピンク2色植えの株になります。一株ではここまで鮮やかな咲き分けはできないので、1鉢で2色のコントラストを楽しめるような仕立てになっています。

ハイドランジア・ごきげんようの育て方

ハイドランジア・ごきげんようは、半日陰で育てるのに適しています。アジサイ属は水を好みます。地植えの場合雨水のみでも大丈夫ですが、日照りが続く場合は水を与えましょう。特に鉢植えは乾燥しやすいので、土の表面が乾いたらたっぷりあげます。
開花後すぐ(7月中旬頃まで)に花を切ると、翌年の花芽が育ちます。花色は酸性なら青、アルカリ性なら赤〜ピンク系に発色します。培養土やピートモスで調整することができます。

豆知識

ハイドランジアはラテン語で「水の器」という意味。それくらいお水がたっぷりある方が育つということです。夏の終わりに翌年の花芽を付けるので、剪定は7月ごろ行うと花芽を切り取ってしまう心配がありません。ブルーのハイドランジアの花言葉には「知的」「神秘的」「忍耐強い愛」などがあります。また、ピンク色のハイドランジアの花言葉は「強い愛情」と「元気な女性」です。

ハイドランジア・ごきげんようの動画


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る