ノリウツギ

Hydrangea paniculata

ノリウツギ
名称
ノリウツギ
学名
Hydrangea paniculata
科名
アジサイ科
属名
アジサイ属
原産地
日本、中国など
  • ノリウツギ

ノリウツギの特徴

ノリウツギ(糊空木)はアジサイ科アジサイ属の落葉低木で、日本や中国が原産。アジサイの仲間でピラミッドアジサイとも呼ばれ、円錐状の花房が特徴。装飾花と両性花が混在し、清楚な美しさがあります。花に見える部分は丈夫な萼(ガク)なので花自体を長く楽しめます。開花期は通常のアジサイが終わるころから咲きはじめ、7~9月ごろが見ごろ。花の色は開花時は白く、だんだんと薄緑色やピンク色に変化します。
別名「サビタ」「サワアジサイ」ともよばれ、湿地や山地に自生しています。日本では北海道から九州まで広く分布しており丈夫で育てやすい植物です。樹高は1.5~3mほどになり、庭木や花壇、切り花にとしても人気があります。

ノリウツギの育て方

ノリウツギは、日当たりと風通しの良い日向〜半日陰の場所が適しています。日照が多いと花つきが良くなります。水はけの良い弱酸性の土壌を好みますが、乾燥しすぎには注意しましょう。水やりは、地植えの場合は基本的に雨水のみで大丈夫です。鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
アジサイと同様、花後すぐ秋から冬前に軽く剪定を行い、翌年の花芽を促します。強剪定にも耐えるので、樹形を整えたい場合は思い切った剪定も可能です。

豆知識

ノリウツギの花言葉は「慈愛」「冷静」「移り気」です。白く清楚な花色のイメージや、徐々に色づいていく姿から連想されています。「ノリウツギ」の名は、漢字で「糊空木」と書き、樹皮から和紙の糊(のり)を取ったことに由来します。「ウツギ」は木の幹が中空であることを意味する古語「空木(うつぎ)」に由来しています。

ノリウツギの動画


OTHER PLANTS

一覧に戻る
Topへ戻る